はじめまして。アンドナです。 障がい福祉の仕事は、障がいのある人に寄り添い、人生を豊かにするステキな仕事です。みんなで支え合い生きている強さと優しさは、福祉の財産だと思っています。その大切な財産を社会に役立てていきたいと思い、アンドナを設立しました。私たちが、障がい福祉とみなさんを楽しくつないでいきます!
ノーサイド・ジェッツとの連携により、始まった「出張ボッチャ」 概要をギュッとまとめたパンフレットを作成しました!
ノーサイド・ジェッツとの連携により、新たに「学校向け出張ボッチャプログラム」をスタートしました!誰もが楽しめるボッチャを通じて、子どもたちに「多様性」や「共生社会」を体験的に学んでいただける機会を提供します。
ノーサイド・ジェッツとの連携により、プロのボッチャ選手をイベント等に派遣し、その魅力を広く伝えてまいります 。「誰もが楽しめる」ボッチャの力で、組織と社会に新たな風を吹き込む2つのプログラムを提供開始!
朝日新聞さんに取材していただきました。ボッチャを仕事にしていこうという、ノーサイド・ジェッツの意気込みが伝わる記事。 ぜひご覧ください!
みんなでボッチャを楽しみませんか? ボッチャ選手の派遣事業を開始しました。 共に学び、楽しみながら、多様性の大切さを体感する機会を私たちが提供します!
新たに始まった「出張ボッチャ交流会」のお知らせです! ボッチャ選手と戦いませんか?ノーサイド・ジェッツが、企業研修や地域のイベントにお伺いします。
ノーサイド・ジェッツの選手のみなさんとのボッチャ体験の様子です。参加していただいたみなさまの素敵な笑顔をご覧ください!
ノーサイドSTUDIOのアーティストの皆さんの作品を使い、京都芸術大学の学生さんが、工事現場の仮囲いをデザインしました。その発表会の様子をお伝えします。
「喫茶アンドナ」は、アンドナで繋がった仲間たちがゆるーく集うカフェ。仲間たちの日常を綴ったゆるーいエッセイでほっと一息しませんか? 今回は、Ricora管理者の河村さんに登場していただきました!
障がい福祉施設で行う“人間力”を高める企業研修。重度の障がいのある方と過ごす貴重な体験ができます。課題解決に向けてのプロフェッショナルのチャレンジです。
東京ステーションギャラリーの藤田嗣治展へ。作品はもちろん、彼の生き方が伝わる写真や、歴史あるレンガの壁が魅力的な空間でした。日仏の美術館の雰囲気の違いを感じつつも、静かな環境だからこそ作家の眼差しに深く触れられると実感。アートとの向き合い方を改めて考える良い機会になりました。
映画を観て、一つの実感が胸に突き刺さりました。それは、「あの時、多くの人が、多くの場所で、見えない敵と戦っていたのだ」ということです。私にとっての最前線は、当時働いていた障がい者福祉施設でした。
「障がいがあるから、特別?」最初は戸惑っていた学生たち。しかし、ある”共通点”に気づいた時、彼らの世界は色を変え始めます。同じアーティストとして、彼らが交わした言葉、そして見つけた「答え」とは。京都で進む、心温まる物語の続きはこちら。
「新しい福祉のカタチを目指してもいいのではないか」。息子が生まれてから、私はそう強く思うようになりました。「もし、自分の子どもに障がいがあったら、心からここに通わせたいと思えるだろうか?」と、常に自問自答しながら仕事に向き合っています。
「看護師の仕事って、何だと思いますか?」その答えのヒントが、奈良市の施設で見つかりました。ミラーボールの下で歌い踊るスタッフと、手作りのボードではしゃぐ子どもたち。私がそこで目にした、職種の壁を超えた「最高のチーム」の姿とは。
「最初に巻き込むべきは、一番身近な仲間」。そう信じて進んではみるものの、本当にこれで良いのか、日々迷いは尽きません。試行錯誤の毎日です。
夏の字実装に向け、着々と仮囲いの準備は進んでいます。たくさんの学びや気づきのあったこのProject。その過程こそが宝物となりました。 実装をお楽しみに!
ボッチャでは、運動の得意・不得意は関係ありません。子どもから大人まで、そして障がいのある方もない方も、誰もが同じフィールドで、すぐに夢中になれるのがボッチャの素晴らしいところです。
活気あふれる大阪・関西万博を実際に体験してきました。大屋根リングから見下ろした会場で感じたのは、この壮大なイベントを支える無数の「仕事」への想い。一つひとつの積み重ねが生み出す感動と、日々の仕事の意味について考えさせられる一日となりました。
ここは、アンドナで繋がった仲間たちがゆるーく集うカフェです。仲間たちの日常を綴ったゆるーいエッセイでほっと一息しませんか?
どんなことでも構いません。ちょっとした疑問や質問など、 何でもお気軽にお問い合わせください。
アンドナとぷろちゃれの最新情報を発信しています!
ぷろちゃれ/障がい福祉施設を活用した研修事業